CCS

用語をコピーできます

Carbon Capture and Storage

二酸化炭素回収・貯留

概要

概要をコピーできます

二酸化炭素(CO2)を発生源から捕捉し、地下の地層や空洞に貯留するの技術。類似の技術として「CCUS」と「DAC」があるが、それぞれ内容が異なる。

解説

解説をコピーできます

CCSに「CO2を利用する(utilization)」という機能を追加したものが「CCUS(Carbon Capture Utilization and Storage)」であり、捕捉し、地下に貯留するだけでなく、化学物質の製造プロセスや石油採掘における排水注入などに利用する。
CCSはCO2の捕捉と貯留に焦点を当てているのに対し、CCUSはCO2の捕捉、利用、および貯留に焦点を当てている。

CCSが「CO2を発生源から補足する」のに対し、「DAC(Direct Air Capture)」は大気中のCO2を直接捕捉し、その後貯留または利用する技術である。
DACは、主に排出源が特定できないCO2や地上からの排出を減らすための手段として注目されている。
どちらもCO2排出の削減に寄与する技術であるが、CCSは人為的な発生源からのCO2排出を削減するのに対し、DACは自然界からのCO2を捕捉することで、地上からの排出源や特定の発生源に依存せずにCO2を削減するという点で、アプローチが異なる。
両技術にはそれぞれ利点と課題があり、CCSは、既存の発電所や産業プロセスに適用できるため、急速なCO2排出削減を実現する潜在的な能力があるが、技術の導入には高いコストと地質条件の制約がある。
一方、DACは排出源に依存せずにCO2を捕捉できるため、地域や産業によらずに使用できるという柔軟性があるが、技術の商業化やスケールアップには課題が残っている。

< サステナ手帖TOPに戻る