GHGプロトコル
用語をコピーできます
Green House Gas Protocol
温室効果ガスプロトコル
概要
概要をコピーできます
温室効果ガス(Greenhouse Gas:GHG)の排出量を算定・報告する際の国際的な基準。米国の「WRI(World Resources Institute:世界資源研究所)」と、「WEBCSD(World Business Council for Sustainable Development:持続可能な開発のための世界経済人会議)」が主導し、各国の政府機関も関与して策定された。
解説
解説をコピーできます
国際的に認められたGHG排出量の算定と報告の基準を開発し、利用の促進を図ることで、企業などの組織が共通したルールでGHGを算定・報告し、それを評価できる仕組みを作ることを目的に策定された。このため「炭素会計」とも呼ばれている。
GHGプロトコルは、温室効果ガスの排出のされ方や排出者などによって、「Scope1(自社での直接排出)」「Scope2(自社での間接排出)」「Scope3(自社以外のサプライチェーン上の排出)」の3つの区分に分けられ、これら3つの合計を「サプライチェーン全体の排出量」と考える。
・Scope1:自社製品をつくるための燃料の燃焼や、石油化学品の合成などによるGHGの排出
・Scope2:外部から購入する電気・熱などがつくられる際の、燃料の燃焼などによるGHGの排出
・Scope3:原材料の仕入れや製品の販売、使用、廃棄などに伴うGHGの排出