グリーン購入法

用語をコピーできます

国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律

概要

概要をコピーできます

2001年に施行された、国などの公的機関が環境配慮型製品の調達を総合的かつ計画的に推進するための日本の法律。購入側が環境配慮型製品の調達を率先し、製造・販売側が適合製品の情報を積極的に提供することで、需要の転換を図り、持続可能な社会の構築を推進することを目的としている。

解説

解説をコピーできます

循環型社会の形成には、再生品等の供給面の取組に加え、需要面からの取組が重要であるという観点から、「循環型社会形成推進基本法」の個別法のひとつとして「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」が制定された。
2022年には、22分野285品目が特定調達品目として指定されている。
グリーン購入が普及すれば、環境配慮型製品のマーケットが広がり、企業に環境への負荷が少ない製品の開発や販売を促すことになる。資源の循環、二酸化炭素排出量の削減、有害物質による環境汚染防止など、様々な分野での効果が期待される。
課題としては、対象品目が多いことや、実績報告が職員の負担になっていることが挙げられている。これらの課題を解決するためには、現状に即した調達品目の見直しや実績報告様式の変更等の改定を行う必要がある。

< サステナ手帖TOPに戻る