グリーンウォッシュ

用語をコピーできます

Green Washing

環境配慮の虚偽宣伝

概要

概要をコピーできます

エコをイメージさせる「グリーン」と、「ホワイトウォッシュ」(ごまかす、うわべを繕う)を組み合わせた言葉で、消費者の誤解を招く表現を用いて『この商品やサービスは環境に良い』と思わせるビジネス戦略。

解説

解説をコピーできます

2015年に国連で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」「パリ協定」を起点に始まったサステナビリティの啓発が多くの人々の環境意識の高まりを促し、その副産物として生まれた。過去には、マクドナルドやコカ・コーラなどの企業がグリーンウォッシュの事例として挙げられる。

マクドナルドの事例:
ロゴの変更: 2009年にヨーロッパのマクドナルドは、ロゴの色を黄色と赤から黄色と緑に変更。
ストローの変更: 2018年にマクドナルドは、イギリス等の店舗でプラスチック製ストローの使用をやめ、「100%リサイクル可能」と謳った紙製ストローに切り替えた。しかし、ストローの強度を高めたために厚すぎてリサイクルできず、廃棄されていたとして大きな批判を受けた。

コカ・コーラの事例:
あるキャンペーンで、緑色のラベルがついた製品を販売。一見、サステイナブルで健康的に見えるパッケージであるが、実際には6.6%の砂糖が含まれており、健康とは程遠いものだった。

グリーンウォッシュは、消費者からの信頼を失い、不買運動に繋がる可能性がある。また、投資家から失望売りが生じ、株価の下落に繋がることもある。さらに、社員が会社・経営者に失望し、疑念や反感を抱き始めることも考えられる。国の法規制等によっては罰則を受けてしまうこともある。そして、一度グリーンウォッシュとの批判を受けてしまうと、その後イメージを改善することは容易ではない。
環境配慮を装いながら実際にはそれを欠いている企業の行動は、企業自身にとっても大きなリスクをもたらす。

< サステナ手帖TOPに戻る