METI
用語をコピーできます
Ministry of Economy, Trade and Industry
経済産業省
概要
概要をコピーできます
2001年の中央省庁再編により、前身の通商産業省を改組して発足した機関で、経済産業省の略称である。日本の重要な行政機関のひとつであり、経済構造改革の推進、産業政策の展開、通商政策の策定、鉱工業や資源・エネルギーの安定供給などを主な使命としている。外局としては、資源エネルギー庁、特許庁、中小企業庁などがある。
解説
解説をコピーできます
日本の通商や産業に関する行政を担ってきた当該組織は、農商務省→商工省→軍需省→商工省→通商産業省の変遷を経て、2001年から、国家行政組織法に基づき、経済産業省設置法によって国の行政機関としてスタートした。
産業界や経済の発展を支える方針や政策を立案し、その実施を担当している。日本経済全体の基礎の一端を担い、国内外での産業や貿易政策の調整において重要な役割を果たしている。
この省庁の中心的な役職は経済産業大臣であり、民間の経済活力向上や対外経済関係の円滑な発展を主軸に、経済や産業の発展を図ること、鉱物資源とエネルギーの安定的かつ効率的な供給を確保することが任務である。
現在も、日本経済の成長や競争力維持、持続可能なエネルギー利用の推進、イノベーションの促進、地域経済の振興など多方面で活動している。
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、エネルギー・産業部門の構造転換、大胆な投資によるイノベーションの創出などの取組を大きく加速するべく、同省が中心となり、関係省庁と連携して「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を策定している。グリーン成長戦略は、産業政策・エネルギー政策の両面から、成長が期待される14の重要分野について実行計画を策定し、国として高い目標を掲げ、可能な限りの具体的な見通しを示している。