ゼロカーボンシティ

用語をコピーできます

概要

概要をコピーできます

各自治体のホームページや首長の会見などで『2050年までにゼロカーボン(二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする)を目指す』と表明した自治体の事を指す。

解説

解説をコピーできます

1998年に施行された温対法により、都道府県及び市町村は、その区域の自然的社会的条件に応じて、温室効果ガスの排出削減に努めることが求められている。更に近年の脱炭素に向けた社会の流れを受け、2050年までに二酸化炭素実質排出量をゼロにすることを目指す地方公共団体が増えている。
ゼロカーボンシティを宣言することで、自治体には以下の2つのメリットがある。
①環境省から、ゼロカーボンへの取り組みを加速するための計画立案から設備などの導入まで、一気通貫で支援を受けることができる。
②再生エネルギーの積極的な導入などのゼロカーボンへの取り組みによる、地域の産業や雇用の創出が期待できる。また、太陽光発電や風力発電といった再生エネルギーや蓄電などの設備が整備されれば、自然災害など有事の際に電力が確保でき、地域貢献にも繋がる。

< サステナ手帖TOPに戻る