未来のクルマを
支える
モノと技術が
ここにある
Business
モビリティソリューションズ事業部は、自動車を中心として農機、建機、航空機などのモビリティ業界のニーズを捉え、様々な素材、部品および加工技術、工法をご提供します。
また、MaaS、自動運転など次世代モビリティ技術にも取り組んでいます。
Products
自動車の内外装向け製品・機能性製品・カーエレクトロニクス製品・CASEに対応した製品や、これらに適した汎用・エンジニアリングプラスチック、塗料、接着剤等の機能素材をお届けします。
Column
クルマと乗員の間の情報伝達や操作の手段を意味するヒューマンマシンインターフェース(HMI)は、近年、安全性・快適性・自動運転との連携などの観点から重要な領域となっています。NAGASE Mobilityではお客様との会話を積み重ね、HMIの観点から、未来のモビリティやお客様のビジョン実現を支える技術の探索を進めています。今回はOEMや部品メーカーのHMI領域で多数の経験を持ち、現在はNAGASEと顧問契約をしている阿部敏行氏と、モビリティの現場でHMIの技術を届ける北川亮社員との対談を通して、未来のモビリティに向けたNAGASE MobilityのHMI注力技術をお届けします。
詳しく見る
19世紀よりはじまった自動車製造は長い歴史をかけて発展し、現在は設計から製造、品質保証に至るまで、膨大なデジタルデータとシミュレーション技術によって支えられています。今回は株式会社ファソテックの竹内淳一代表取締役社長に取材し、ものづくりの現場で加速するデジタル活用の最前線と3Dプリンティング(アディティブマニュファクチャリング:AM)の活用、そこからファソテックが描く設計・開発の未来像に迫ります。
詳しく見る
近年、自動車業界を含む製造業全体において、「3Dプリンティング(アディティブマニュファクチャリング:AM)」への注目が継続的に高まっています。設計の自由度、開発期間の短縮、金型レス対応といった利点が繰り返し指摘される一方で、「本当に量産に適用できるのか」「実用レベルでコストは見合うのか」といった根本的な疑問が依然として多くの設計現場に残されているのが実情です。こうした期待と懐疑が交錯する中、一般社団法人 日本3Dプリンティング産業技術協会(J3DPA)の三森幸治代表理事がAM技術の現在地を解き明かします。
詳しく見る
プラスチックによる環境汚染を防ぐために国境を越えた協力が不可欠となっており、「条約」や「規制」という形で国内や国家間の協力が促されています。NAGASEグループは全世界で年間約65万トンの熱可塑性樹脂を取り扱っており、その責務を全うすべく、自社事業領域を超えた情報交換や課題解決に向けて挑戦しています。今回はこのような状況で話題に挙がった、国際プラスチック条約などのプラスチックリサイクルに関わる世界的なトレンド情報から、製品のリサイクル率を上げるカギとなるPCR(Post Consumer Recycle)に関する認証情報まで、NAGASEなりの見解も踏まえてお送りします。
詳しく見る
電気自動車における電動パワートレインの開発動向は、バッテリー同様に目が離せません。今回は名古屋大学 未来材料・システム研究所の教授であり、パワーエレクトロニクス分野の第一人者である山本真義教授に、電動パワートレインの中でもパワーモジュールケース、基板の実装、電流センサ、絶縁材料など様々なトレンドを伺います。
詳しく見る
製造され、使用され、廃棄された自動車はどこへ行くのか。数万点もの部品から組み立てられた自動車は廃棄後には解体され、リサイクルされます。カーボンニュートラルの実現を目指すこの世界でリサイクルを実施するプレイヤーは誰で、リサイクル率を上げるためにはどのような施策を進めれば良いのか。NAGASE が賛助会員になっている日本自動車リサイクル機構(JAERA)で専務理事を務める阿部知和氏にお話を伺いました。
詳しく見る