住友化学は、千葉事業所袖ケ浦地区に、エタノールからプロピレンを直接製造する新しいプロセスの実証設備(以下「本プロセス」)を建設し、稼働を開始しました。このプロセスは、石油化学産業における原料転換に大きく貢献する可能性を秘めた技術として、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション(GI)基金事業の支援を受けています。住友化学は、本プロセスの実証をさらに加速させ、2030年代初頭の商業化と他社への技術ライセンス供与を目指します。
現在、日本におけるプロピレンは、主に化石燃料であるナフサから製造されており、基礎化学品として幅広い用途に利用されています。エタノールは、サトウキビ、トウモロコシ、非可食パルプなどのバイオマスから生産可能であり、近年では可燃性廃棄物からの量産技術の確立も期待されています。基礎化学原料の持続可能性への転換が進む中、エタノールは化石燃料の代替として期待が高まっています。
住友化学が開発を進めている本プロセスの特徴は、エタノールを原料としてプロピレンを直接製造することです。エチレンなどを経由せず、単一プロセスで目的のプロピレンを生産することで、コスト削減が期待されます。もう一つの利点は、副産物として水素が生成されることです。バイオエタノールを原料として使用する場合、バイオ由来の水素を得ることができます。
今後、同社は商業化に向けたデータ収集を継続するとともに、本プロセスで得られたプロピレンから製造されるポリプロピレンのマーケティング活動を広く展開し、2030年代初頭の商業化と他社への技術ライセンス供与を目指します。
住友化学は、石油化学関連事業を環境負荷低減技術による価値創造へと大きく転換することを決定し、本プロジェクトを含む技術ライセンス供与や触媒販売を強化しながら、国内外での構造改革を推進しています。さらに、2030年以降の新しいビジネスモデルとして、原料サプライヤーや製品ブランドオーナーを含む資源循環バリューチェーンを構築し、顧客のCO2削減貢献を収益化する「GX Solutions Business」の実現を目指しています。